入学前
公立小学校から公立中学校に進学する場合
小学校と中学校では授業の進み具合、テストの難易度、宿題(課題)の提出など大きく変わってくる。
最初が肝心。少しでも心に余裕が持てるように予習が大事。入学前におすすめなのが、英単語
入学後、英語の学習時に、単語がわからずに、単語を辞書で調べる時間はもったいない。
1学期
中学校での初めて受ける定期テスト。どんな感じか予測はするものの、勝手が分からない。塾に通っていたとしても、塾でいろいろと対策をしてもらっても、最初は思ったような結果がでないかもしれない。
この時期はみんながきっちり対策をして受ける。もし、結果が悪くても気にすることはない。
初めてだから、ケアレスミスが多い。1年後、2年後に思い出してみると、考えられないようなミスが多い。
最初は気にせず。だんだんと勝手が分かってくる。勉強のペース配分も分かってくる。
中学1年生と2年生の通知表は内申点に反映されない都道府県も多いのではないだろうか?
1学期は定期テストに慣れることと、課題を期限通りに提出することを習慣にしよう。
2学期
夏休みをはさむ。
夏休みの課題は小学校とは違って、中学校になると桁違いに多くなる。英語と数学の予習を進めていれば、そう時間はかからない。
部活もあるし、忙しい夏休みになるだろう。でも、メリハリがつけやすい。午前中は部活で午後一休みしてから勉強。このサイクルの中にいれば、早寝早起きの習慣を崩さずに、規則正しい生活ができる。
そして、一気に予習を進めたい。
そして2学期。リズムはできている。夏休みを有意義に過ごせるか否かで2学期は変わってくる。
定期テストも通知表も上位を目指し、「このくらいやれば、点数も通知表もこのくらいの点数になる。」といった感覚をつかみたい。
3学期
中学2年の予習に進みたい。
数学と英語のみで良い。
3学期までに、中学2年の単元の半分を目指そう。
コメント